名称 | マーク建設株式会社 |
本社 | 〒806-0063 福岡県北九州市八幡西区市瀬3-7-41 TEL:093-612-3542 FAX:093-612-3543 |
中間支店 | 〒809-0024 福岡県中間市大字中間2571番地81 TEL:093-246-3402 FAX:093-246-3442 |
広島支店 | 〒731-0112 広島県広島市安佐南区東原二丁目1番12号 TEL:082-225-6450 FAX:082-553-5795 |
設立 | 平成7年6月1日 |
資本金 | 8000万円 |
代表者 | 藤木 伸次 |
特定建設業許可番号 | 国土交通大臣 許可(特-1)第27675号 |
マークの歩み
平成7年 6月 | 北九州市八幡東区松尾町にマーク建設を設立 |
平成9年 11月 | 北九州市八幡西区市瀬に本社移転 |
平成13年 4月 | 特定建築業知事許可取得 |
平成13年 11月 | ISO9001:2000品質規格取得 |
平成15年 4月 | 福岡県中間市に中間支店設立 |
平成25年 1月 | ISO9001:2008認証再取得(品質) ISO14001:2004認証取得(環境) OHSAS18001:2007認証取得(安全) |
令和元年 6月 | 広島県広島市に広島支店設立 |
令和2年 1月 | 建設業許可を大臣許可に変更 |
平成7年 6月 福岡県北九州市八幡東区松尾町に マーク建設(株)を設立 9月 日本SPR工法協会の正会員となる 一般建築業福岡県知事許可取得 | |
平成8年 1月 SPR工法による施工許諾権取得 5月 福岡県内管更生工事受注開始 12月 佐賀県内工事受注開始、SPR工法 により施工 | |
平成9年 11月 北九州市八幡西区市瀬に本社移転 12月 佐賀県内工事受注開始、SPR工法 により施工 | |
平成10年 11月 長崎県内工事受注開始、SPR工法 により施工 | |
平成11年 10月 北九州市より工事初受注 | |
平成12年 12月 鹿児島・沖縄県内工事受注開始、 SPR工法により施工 | |
平成13年 4月 特定建築業知事許可取得 11月 ISO9001:2000品質規格取得 12月 大口径SPR工法施工許諾権取得 | |
平成14年 1月 熊本県内工事受注開始、SPR工法 により施工 10月 自由断面SPR工法施工許諾権取得 12月 オメガライナー工法施工許諾権取得 | |
平成15年 2月 大分県内工事受注開始 4月 福岡県中間市に中間支店設立 | |
平成16年 1月 山口県内工事受注開始 2月 ハートSPR工法施工許諾権取得 3月 長崎県にて世界初の ハートSPR工法施工 受注開始 9月 FRP内面補修工事受注開始 10月 福岡県土木事務所より工事初受注 | |
平成17年 8月 日本管路更生品質確保協会の 正会員になる 9月 大分県内にて PPSライニング工法初施工 受注開始 | |
平成18年 2月 三重県内工事受注開始 8月 福岡県中間市より工事初受注 | |
平成19年 7月 福岡県水巻町より工事初受注 9月 国土交通省遠賀川河川事務所より 工事初受注 11月 北九州市下水処理場にて ABエポマー工法施工 受注開始 | |
平成20年 4月 福岡県中間市と防災協定締結 6月 中国・四国地区工事受注開始 | |
平成22年 6月 福岡県と防災協定締結 11月 管調査診断ロボット導入 調査作業開始 | |
平成23年 7月 福岡県次世代育成支援対策企業登録 | |
平成24年 3月 SPR-PE工法施工許諾権取得 5月 国土交通省遠賀川河川事務所と 防災協定締結 10月 日本下水道管理業協会の正会員となる 11月 鹿児島県内にて下水人孔を ジックボード工法にて初施工 | |
平成25年 1月 ISO9001:2008認証再取得 (品質) ISO14001:2004認証取得 (環境) OHSAS18001:2007認証取得 (安全) | |
平成26年 6月 JERコンクリート補改修協会 の正会員になる | |
平成28年 3月 北九州市と防災協定締結 11月 日本管更生技術協会の 正会員になる | |
平成29年 1月 カナフレックス工法の正会員 になる | |
平成30年 4月 SWライナー工法の正会員になる 6月 日本インシチュフォーム工法協会 の正会員になる | |
令和元年 6月 広島県広島市に広島支店設立 SPR-PE工法変更による SPR-SE施工許諾権取得 | |
令和2年 1月 建設業許可を大臣許可に変更 |
新しい事業部ができました!

WEBデザイン事業部 makeN(メイクン)
ホームページ作成・チラシ・デザインなど・・・
お客様の思いに寄り添い、
1つ1つのデザインに向き合います。
お客様に必要とされるデザインをつくる。
日々新しいことを取り入れ、
デザインのクオリティの向上を目指し、
人生をより豊かにする。